2012年03月19日
簡単土壁工法
土壁の家に住みたい。 でも、予算が足りない。工期が確保できない。そんな場合の簡単土壁工法があります。左官下地に使うラスボードを張ります。次に石膏を塗ります。石膏が乾かないうちに中塗り用の土を塗ります。(おっかけ)十分、乾燥させます。もう一度、中塗り土...
左官のこと、建築のこと、森町のこと。 ボチボチ綴ります。
2012年03月19日
土壁の家に住みたい。 でも、予算が足りない。工期が確保できない。そんな場合の簡単土壁工法があります。左官下地に使うラスボードを張ります。次に石膏を塗ります。石膏が乾かないうちに中塗り用の土を塗ります。(おっかけ)十分、乾燥させます。もう一度、中塗り土...
2012年03月19日
掛川 倉真の古民家に戻ってきました。実に9か月ぶりです。じっくり進めて行こうとおもいます。材料や道具を運んだあと、ワラスサの準備をしました。初めに中塗りスサです。中塗り(下地)に入れるワラスサです。3センチぐらいのサイズのワラです。愛知県豊田市のワラ精村...
2012年02月21日
少し先の話ですが、日本最大の左官イベントが開催されます!その名も「大江戸左官祭り」4月13日(金)~15日(日)場所 東京晴海トリトンスクエア全国から左官職人が大集合。その技術や知恵の数々を公開します。環境、健康、感性の面からもいま再び注目される左官。実際...
2011年12月18日
掛川市の道の駅の北側にあります、事任八幡宮の目の前にできました。お蕎麦屋さん「陽の坂」が12月19日にオープンします。内部、外部ともに漆喰で仕上げました。ベースは漆喰に愛知の黄土を混ぜました。外壁は漆喰の撫で切りです。内部は漆喰のフラットとパターンです...
2011年12月16日
久しぶり!ブログをさぼるつもりは無かったけど、パソコンのご機嫌が悪く、あまりアップ出来ませんでした。パソコンも新しくなり、これからもマスマスがんばります。ブログが出来ないあいだ色々ありました。名古屋に出張した後、その足で兵庫県篠山市での講習会に参加しま...
2011年09月27日
左官鏝の販売会があると聞きつけ、森町から沼津まで行ってきました。上の写真はスギタ工業の2代目さんです。自分の鏝はいつも杉田さんにオーダーしています。柄の種類や首の高さ、形状やしなり具合まで注文どうり仕上げてくれます。父であり師匠の隆三さんは鏝鍛冶では唯...
2011年08月31日
8月28日(日)百一姓塾ワークショップがありました。コンポストトイレ作りも、最終の仕上げです。杉板をバーナーであぶり、焼き杉も作りました。棟梁の太くんのご指導で、木工事を進めます。昼ごはんも美味しくいただき・・・!屋根には杉皮を乗せ、匂いを逃がす煙突が...
2011年07月23日
久しぶりの現場ネタです!川井建設らららホームさんにて、玄関の土間を左官で仕上げさせていただきました。「古民家の土間のように三和土(タタキ)風に仕上げてほしい」と言うことで・・・! 出来ました!!基本の材料はモルタルです。大谷石との相性もバツグンのデ...
2011年07月21日
7月17日(日)コンポストトイレ作り 3回目でした。今回の内容は、土壁の中塗り作業です。まずは、材料を練ってもらいます。素材は、土・川砂・ワラスサ。馴れない作業に皆さん必死でした。「材料の調合は料理に似てる」そんな声がありました。キロやグラムで測ったり...
2011年07月13日
ひさびさにブログ書きます。7月10日(日)に百一姓塾ワークショップが開催されました。コンポストトイレ作り第2回目は「大人の泥んこ遊び」と称して、土壁作りでした。参加されたみなさん、ありがとう御座いました。みなさんのおかげで、なんとか小舞い掻きから荒壁付...
2011年06月18日
築150年の古民家の現場は荒壁が付け終わりました。一段落です(^0^)これから、壁の乾燥待ちですね。ふと玄関の上を見上げると・・・?ツバメさんが、巣作りです。せっせと、材料を運んできます。材料にしている物、泥・小枝・ワラ・・・?これは土壁だ!!土壁が現...
2011年06月05日
荒壁を始めました。露時期の貴重な晴れ間でした。塗り終わり、一時間ほどたつと、赤茶色に変色します。土に含まれる、鉄分の酸化でおこります。鉄分が多いほど壁に強度が出ます。自分は、荒壁土を愛知県豊田市の前田興業さんから運んでもらいます。前田さんの所では、建築...
2011年05月31日
古民家再生築150年の家はまもなく、小舞い掻きが終わります。今回の小舞いには、間渡し竹を割り竹で行きました。この方法はトモ竹と言います。東海地区では、丸竹(シブイチ)が多く使われますが、国内産の物が余り流通していないため、やめました。中国産はあるのです...
2011年05月30日
左官を考える会の講習会に参加してきました。今回で二回目です。北は北海道、南は九州より、多くの若手左官職人が参加しました。今回の講習内容は、二日間で、各講習者が各地の地元の土を持ち寄り、講師のレクチャーを受けながら、検討し実際に塗ってみる、と言うものでし...
2011年05月24日
はじめまして!! 「やまと左官工芸」と申します!森町にて左官業を営んでおります。左官のことを中心に、土壁、漆喰、建築、ワークショップ。トキドキ趣味のことをボチボチお知らせして行きます。現在進行中の現場は築150年の古民家再生おたにしみに!!