ツバメは左官屋さん

築150年の古民家の現場は荒壁が付け終わりました。
一段落です(^0^)

これから、壁の乾燥待ちですね。

ふと玄関の上を見上げると・・・?

ツバメは左官屋さん


ツバメさんが、巣作りです。
せっせと、材料を運んできます。

ツバメは左官屋さん


材料にしている物、泥・小枝・ワラ・・・?
これは土壁だ!!

ツバメは左官屋さん


土壁が現在の形になって1300年の歴史がありますが。
1300年前の左官職人は、ツバメの巣をヒントに土壁を考案したのかも・・・?

ツバメは左官屋さん


「それではツバメ師匠、私は一旦現場を離れます。 師匠もお元気で!」




6月12日(日)に遠州百一姓塾(パーマカルチャー塾)
でのワークショップがありました。
内容はコンポストトイレ作りです。
自分は、左官担当講師として、参加しています。
第2回目は7月10日(日)です。
土壁作りをみなさんに体験してもらいます。
詳しい内容は、「はまぞうブログの百一姓塾」で検索してください!!
よろしく(^0^)



この記事へのコメント
親方!!
今日はありがとう。
とても楽しい体験でした。
土とかいろんなお話も最高。
あそこの囲炉裏を囲んで、一杯やりながら
みんなでワイワイできる日が来るのを楽しみにしています。
Posted by りき at 2011年07月11日 01:22
う〜んスゴイ視点ですね! 土と過ごしている左官さんの直感の言葉だけにぐっと染み込んで来ます。 アラスカのイヌイットはシロクマを見て狩りを学んだという話もあるし、自然の中には本当に色々な啓示がありますね〜
Posted by 百一姓百一姓 at 2011年07月13日 20:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ツバメは左官屋さん
    コメント(2)